卒業研究調査Part2
どうも沖縄の大学生satoです.
前回に引き続き、ゼミの卒業研究調査をブログでまとめていきたいと思います.
卒論のテーマ
- ARを用いたキャンパス道案内システム
- 対象ユーザ:オープンキャンパスに来る学生
- 何をする/行う:ARを用いたシステムで大学キャンパス内の道案内を支援する
- 現時点での目標:正門から中庭を経由して5号館・3号館・9号館の入口までを案内できるようにする.
- 方法(How):Unity + Lightship SDKを用いて開発を予定. 屋内はLightship VPSを用いるか検討中, 屋外についても同様. 端末間の環境を考慮した開発が大変なので,WebARを作成する方向で進める.
実施したこと(前回やると決めていたこと)
- VPSの比較調査
参考文献:
- WebARの調査(開発環境など)
参考文献:
https://www.8thwall.com/blog/post/85704231306/introducing-lightship-vps-for-web
分かったこと💡
WebARの調査
- 8th Wallとは?
8th Wall WebはWebARを開発するためのプラットフォームである.
最新のアップデート(Release20)から,8th Wall EngineはVPSの場所(Wayspot)を読み込み,検出、消失したことを識別できるようになった.
大量のデモやアシスタントツールが豊富に用意されている為,ARコンテンツの製作がしやすい.
引用元:https://xr-hub.com/archives/23520
公式動画:https://www.youtube.com/watch?v=0ACjClmWwPM
- メリット
- 汎用的なARコンテンツの開発が可能(ios,Android)
- 主要なブラウザに対応(Safari,Chrome,Firefox)
- 多様なARコンテンツが開発可能(映像や動画を表示させるだけでなく,3DキャラクタやインタラクティブなARコンテンツも開発可能)
6DoFや画像認識・追従・GPS機能など多種多様な機能が使える.
- デメリット
- コストがかかる
Agensy{毎月99ドル = 日本円換算で毎月14,621.80円支払う(10月23日9時51分UTC)}
Business {毎月250ドル = 日本円換算で毎月 36,923.75円支払う(10月23日9時51分UTC)}
- ネイティブアプリに劣っている部分がある.(スマホの前後カメラを同時使用できないなど)
- ※余談
8th Wall は 14日間だけ無料トライアルを受けられる.
Unity開発者向けのSDKである「8th Wall XR for Unity」がある.
こちらは「8th Wall SLAM」という独自ライブラリを使用している為,多くのデバイスでARを動作することが可能.
VPSの比較
- Immersal(イマーサル)
フィンランド製.
対応プラットフォーム:Unity(iOS, Android, Magic Leap, Huawei AR Engine),
iOS native
- ARCore Geospatial API
AR Coreに含まれる機能のひとつ.
対応プラットフォーム:Unity(iOS,Android),Android native(Kotolin, Java, NDK),
iOS native
- Lightship VPS
Lightshipに含まれる機能のひとつ.
- ARKit Location Anchors
ARkitの機能の一部.
対応プラットフォーム:iOS native
今後の方針
- Lightship VPS for Web のような 8th Wallを用いた開発は長期的に莫大なコストが掛かるため、Web開発からネイティブアプリ開発に切り替える.
- 開発環境はAR開発向けのライブラリやSDKが豊富であるUnityをメインに行う.
実施予定していたこと
- AR道案内システムの要件定義を詰める
- 先行研究の調査
- VPSの比較調査
次回報告までの予定
卒業研究調査Part1
どうも初めまして.
沖縄の大学生satoです.
今回からゼミの卒業研究調査をブログでまとめていきたいと思います.
初回はwordで書いたやつをまとめたそのまま転写しただけです.
実施したこと
- AR開発に必要な知識・技術の選定
- VPSやGPS等の用語理解やAR開発を行うための開発環境を調査した.
Niantic Lightship ARDKで作ったアプリの実機テスト - 公式チュートリアルを視聴してAndroid端末(Xperia)で動作するUnityで開発したアプリを作成。結果は特に問題なし.
現段階のシステム構想
- 対象ユーザ:オープンキャンパスに来る学生
- 何をする/行う:ARを用いて大学キャンパスを案内する
- ひとまずの目標として正門から中庭を経由して5号館・3号館・9号館の入り口までを案内できるようにする.
- 方法:Unity + Lightship SDKを用いて開発.屋内はLightship VPSを用いて検討している.端末を考慮した開発が大変なので,WebARを作成する方向で進める.
実施予定していたこと
- VPSの比較調査
参考文献:https://qiita.com/Saqoosha/items/42e8f3ec648a0c9f03be
参考文献:https://www.8thwall.com/blog/post/85704231306/introducing-lightship-vps-for-web
次回報告までの予定
はじめてまして
はじめまして、学生をやっている猫仮といいます。
ブログを書くのはじつは初めてだったりします。
ブログの内容は筆者の体験記が中心になると思う。
孤独に大学を過ごす学生の記録なので、共感はしづらいかもしれない...